19. 山梨県  (県庁所在地:甲府市/面積:32位/区市町村数:27)

市川三郷町
(いちかわみさとちょう)

2005年に三珠町・市川大門町・六郷町が合併して誕生。
マンホールのデザインは、
旧三珠町:市川團十郎宗家発祥の地として裏家紋「ぼたん」、旧市川大門町:「神明の花火大会」、旧六郷町:全国生産の50%を占める「印鑑」となっています。


市川三郷町1
(旧:三珠町)

市川三郷町2
(旧:市川大門町)

市川三郷町3
(旧:六郷町)

上野原市
(うえのはらし)

山梨県の中部最東部に位置する同市は2005年に上野原町と秋山村が合併して誕生しました。

マンホールは、市内を流れる「桂川」に市の木「山紅葉」、「アユ」がデザインされています。


上野原市1

上野原市2

大月市
(おおつきし)

JRと富士急行線の分岐点にあり、富士山の景勝地として知られている同市。

マンホールは、桂川に架かる日本三奇橋のひとつ「名勝猿橋」と市の花「山ゆり」、市の木「八重桜」をデザインしています。


大月市

忍野村
(おしのむら)

県東南部・富士山の麓にある同村は、湧水池「忍野八海」が有名で、国の天然記念物や名水百選にもなっています。

マンホールは、富士山と忍野八海、忍野八海内の水車をデザインしています。

忍野村

甲斐市
(かいし)

2004年に双葉町・敷島町・竜王町が合併して誕生した同市は、甲府市に次いで県内第2位の人口を有しています。
マンホールには、旧双葉町の花「つつじ」、旧敷島町の景勝地昇仙峡の「長潭橋」、旧竜王町の花「キキョウ」がデザインされています。


甲斐市1
(旧:双葉町)

甲斐市2
(旧:敷島町)

甲斐市3
(旧:竜王町)

甲州市
(こうしゅうし)

2005年に塩山市・大和村・勝沼町が合併し誕生。

「甲州」は山梨県の旧称「甲斐国」の別称で、甲州ワインや甲州葡萄など、市域に甲州という名の付く産物が多く存在するため命名されました。


甲州市1
(旧:塩山市)

甲州市2
(旧:大和村)

甲州市3
(旧:勝沼町)

甲州市4
(旧:勝沼町)

甲州市5
(旧:勝沼町)

甲州市6
(旧:勝沼町)

甲州市7
(旧:勝沼町)

甲府市
(こうふし)

山梨県の県庁所在地。
2006年に中道町・上九一色村を編入したことから、山梨県の中央を南北に横断する非常に長い市域となっています。

マンホールは市の花「ナデシコ」をデザインしています。


甲府市1

甲府市2
(旧:中道町)

甲府市3
(旧:上九一色村)

小菅村
(こすげむら)

小菅村には青梅線の奥多摩駅から路線バスが運行されていることから、生活圏は山梨県より東京都に属しています。

当村は日本で初めてヤマメの養殖に成功しており、マンホールにも「ヤマメ」が描かれています。


小菅村

昭和町
(しょうわまち)

県中央部に位置する同町。
甲府市の中心部から近い事もあり、地方の市町村としては珍しく人口は増加傾向にあります。マンホールは、同町がホタルの幼虫の放流・育成活動を支援してる事にちなんでか「ホタル」をデザインしています。


昭和町

丹波山村
(たばやまむら)

小菅村と同じく、奥多摩駅から路線バスが運行されており、生活圏は山梨県より東京都に属しています。

マンホールは、村の木・花・鳥である、ブナ・ミツバツツジ・コマドリをデザインしています。


丹波山村

中央市
(ちゅうおうし)

2006年に玉穂町・田富町・豊富村が合併し誕生した同市。
新しい市名は甲府盆地のほぼ中央に位置することから名付けられました。
合併後のマンホールは、市の花・木・鳥である、れんげ草・桜・白鷺がデザインされています。


中央市1

中央市2
(旧:玉穂町)

中央市3
(旧:田富町)

都留市
(つるし)

県東部に位置する同市にはリニアモーターカーの実験線が通っており、ニュースでおなじみのリニア見学センターがあります。
マンホールは、市の花「梅」と、市を代表する祭「八朔祭」の赤熊がデザインされています。


都留市1

都留市2

西桂町
(にしかつらまち)

山頂からの眺望の良さから登山客に人気がある三つ峠への最寄り駅がある同町。

マンホールには、三つ峠山をバックに町の花「水仙」、町の鳥「シジュウカラ」が描かれています。


西桂町

韮崎市
(にらさきし)

武田氏ゆかりの地及び、サッカーの強豪校・韮崎高校があることから「武田の里・サッカーのまち にらさき」というキャッチフレーズを全面に推している同市。マンホールは、市の鳥「チョウゲンボウ」、花「レンゲツツジ」をデザインしています。


韮崎市

笛吹市
(ふえふきし)

同市は2004年に一宮町・御坂町・石和町・八代町・境川村が合併して誕生、市名は市内を流れる笛吹川から命名されました。2006年に芦川村が編入され現在に至っています。
国内有数の果樹地帯であるとともに、全国屈指の温泉郷・石和温泉でも有名です。


笛吹市1
(旧:一宮町)

笛吹市2
(旧:御坂町)

笛吹市3
(旧:石和町)

笛吹市4
(旧:石和町)

笛吹市5
(旧:八代町)

笛吹市6
(境川村)

笛吹市7
(旧:芦川村)

富士川町
(ふじかわまち)

県南西部、富士川沿いに位置する同町は2010年に鰍沢町と増穂町が合併し誕生しました。マンホールは、旧鰍沢町は町の花「桜」に富士川と南アルプスの山々を 旧増穂町は民俗資料館の建物に町の木「松」と花「アヤメ」をデザインしています。


富士川町1
(旧:鰍沢町)

富士川町2
(旧:増穂町)

富士河口湖町
(ふじかわぐちこまち)

2003年に河口湖町・勝山村・足和田村が合併し誕生、その後2006年に上九一色村の一部が編入されました。

有名な青木ヶ原樹海や富士五湖の内、山中湖を除く4湖が同町に属しているなど、大きな自然を有しています。


富士河口湖町1

富士河口湖町2
(旧:河口湖町)

富士河口湖町3
(旧:勝山村)

富士河口湖町4
(旧:足和田村)

富士河口湖町5
(旧:足和田村)

富士吉田市
(ふじよしだし)

富士山の北側、河口湖と山中湖の中間に位置する同市は、市街地が標高約750mにある高原都市で、冬は最低気温が北海道並の-15℃前後になることもあります。
富士山の麓だけにどのマンホールにも当然のごとく富士山が描かれています。


富士吉田市1

富士吉田市2

富士吉田市3

富士吉田市4

富士吉田市5

北杜市
(ほくとし)

2004年に明野村・須玉町・高根町・長坂町・大泉村・白州町・武川村が合併して誕生。その2年後に小淵沢町が加わり現在に至っています。
八ヶ岳連峰や甲斐駒ヶ岳といった山々に囲まれており、高原観光に支えられている面があります。


北杜市1
(旧:高根町)

北杜市2
(旧:須玉町)

北杜市3
(旧:明野村)

北杜市4
(旧:長坂町)

北杜市5
(旧:武川村)

北杜市6
(旧:白州町)

北杜市7
(旧:大泉村)

北杜市8
(旧:小淵沢町)

南アルプス市
(みなみあるぷすし)

県西部・南アルプス山麓に位置する同市は、2003年に高西町・若草町・櫛形町・白根町・八田村・芦安村が合併し誕生しました。

自治体名に外来語を使用したのはこの南アルプス市が日本初となります。


南アルプス市1
(旧:甲西町)

南アルプス市2
(旧:若草町)

南アルプス市3
(旧:櫛形町)

南アルプス市4
(旧:白根町)

南アルプス市5
(旧:八田村)

南アルプス市6
(旧:芦安村)

身延町
(みのぶちょう)

日蓮宗総本山「身延山久遠寺」で有名な同町は、2004年に旧身延町・中富町・下部町が合併し誕生しました。マンホールには旧身延町の木花「桜」、旧中富町の名産「手漉き和紙」、湯治湯として名高い旧下部町の「温泉」がデザインされています。


身延町1

身延町2
(旧:中富町)

身延町3
(旧:下部町)

山中湖村
(やまなかこむら)

村名の通り、村の中心に山中湖があります。村全域が標高1,000m前後の高原の為、気候は冷涼で県内有数の観光村となっています。

マンホールは、富士山をバックに山中湖と村の鳥「白鳥」がデザインされています。


山中湖村

山梨市
(やまなしし)

2005年に旧山梨市・牧丘町・三富村が合併し新「山梨市」が誕生しました。
市名と県名が同じな為、県庁所在地との勘違いがあるかもしれませんね。
マンホールは、市の木・花・鳥である、松・ツツジ・チドリがデザインされています。


山梨市1

山梨市2


山梨市3
(旧:牧丘町)



その他1
釜無川流域

その他2
桂川流域

inserted by FC2 system